診療科・部門のご紹介 Department

看護部

ご挨拶

ヨナハ丘の上病院の希望

地域の方々や職員の期待があふれるヨナハ丘の上病院が誕生しました。津波や水害の心配がなく、生まれる前から生涯を終えるまでの人々の安心を支えることができる病院になりました。 安全で豊かなお産が実現できる総合病院であり、急性期から回復期までの幅広い診療を行い、在宅での訪問看護・訪問診療も可能です。行政とも連携し、子育て支援や高齢な方々の診療や療養の支援も行っています。コロナ渦が終息すれば、地域の方々と多くの取り組みができるよう準備を進めています。 働く医療従事者は、経験豊富な職員が多く、若いスタッフも専門的な教育を受けることができ、優れた知識・技術で患者さんにお応えしています。誇りと気概を持って元気いっぱいに働いています。 皆様のお役に立てることができるよう心から希望しています。

看護部

教育体制

教育理念

ヨナハ丘の上病院の看護部は、看護倫理を遵守し、より良い適切な看護・介護サービスを提供するために、個々の職員が業務に携わりながら、生涯教育の研修機会を支援する。

基本方針

  1. 1.継続教育を図り、看護・介護のキャリア開発に努める。
  2. 2.社会や組織から期待される役割を遂行できるように支援する。
  3. 3.社会資源となるヨナハ丘の上病院の看護・介護職を育成する。

教育目標

1.広く一般的な知識・技術・態度を学び、根拠に基づく看護実践能力を養う。

2.専門職としての感性を磨き、倫理的な意思決定ができる能力を育成する。

3.知識・技術・態度を学び、安全な医療・看護・介護が提供できる。

4.チーム医療を推進するために看護専門職として判断力、指導力、調整力を養う。

新人看護職員教育目標

1.安全な医療を提供するために、看護手順やマニュアルを遵守することができる。

2.社会人としての自覚を持ち、チーム医療の基盤となる報・連・相ができる。

3.看護専門職として、常に倫理綱領に基づいた行動がとれる。

ヨナハ丘の上病院における院内看護教育体制の特徴

研修は、院内研修に加え外部研修でも補完  

当院の教育プログラムは、自施設での企画・実施をする研修と、看護協会をはじめとする他施設・企業が実施する研修を併用したプログラムを組んでおります。

自施設での研修は、学研ナーシングサポートのēラーニングを活用しながら、個々の看護師のレディネスに即した研修内容で計画・実施しています。

「看護協会で実施される研修」、看護必要度や認知症ケア・アドバンス助産師研修に係る「診療報酬に伴う研修」、ICLS・FIMなど、「実務上のスキル向上に必要な研修」などは、出張扱いとなり、交通費・受講費共に施設負担で運用しています。

また、院内研修については、原則的に勤務時間内に実施しています。

医療の流れに即した研修 

地域包括ケアシステムに伴う医療の流れの変化や、現場のニーズに応じて、訪問看護研修や地域包括センター研修などの研修を実施しています。

充実した新人教育

入職した新人看護師は、学生の立場から責任ある社会人としての転換期であり、尚且つ専門職業人として将来、多くの知識や技術を身につけ、実践するための基本姿勢を身につけてゆくスタートラインとなります。

ステップバイステップで成長するためには、まず、新たな環境に適応することから始まります。そのため、日々の悩みや相談の窓口にプリセプターをおいています。

しかし、各業務の看護師の配置人数によって、日々の業務の指導は、チームの先輩ナース(プリセプターを含む)から指導をうけます。

固定チームナーシングでは、「チームで新人を育てる」考えにのっとり、チーム全体で新人を支える体制をとり、複数の指導者による指導の不利益が起こらないように新人指導に対してチームで努力をしております。

その他の対策として、指導の在り方が一貫できるように、指導者間での連絡ノートのやりとりによって指導の方向性を一貫させたり、チェックリストを活用したりしております。

その他、定期的に部署の教育委員、師長、主任、プリセプターの4者でカンファレンスを持ち、新人の成長の様子とチームのかかわり方をフィードバックし、新人と共に成長できるようなチームの体制づくりを行っています。

Off-JTでは、厚労省の新人看護職員研修ガイドラインに沿いながら、新人の経験スキルに応じた時期に、ēラーニング・グループワーク・シュミレーション教育を併用して研修計画を立て、実施をしています。

2年目以降から5年目までの教育

新卒看護師が専門職として若しくは、ジェネラリストとして成長してゆくための基礎的能力を培うための研修プログラムです。

当院の研修を終え、当院を離れてたとしても、他の病院や施設でも自信をもって、自身の看護を言語化し、実践できる看護職となるために以下の目標で、プログラムを作成しています。

  1. 1.チームにおけるリーダーシップ、メンバーシップが分かり実践できる。
  2. 2. 健康問題に関わる人々をケアする専門職としての対人関係能力やコミュニケーション力の基礎的能力が身につけることができる。
  3. 3. 自身の行った看護が言語化できる。

〔例〕1年目研修スケジュールは下記より

2021年度新人看護師教育プログラム

〔例〕2年目研修スケジュール・3~5年目研修スケジュールは下記より

2021年度教育スケジュール

職場の様子

外来

当院外来をご利用される患者さまは、入院を予定されている方、訪問看護や訪問診療を受ける予定の方、入院後のフォローアップの方、継続的に外来通院されている方など、ご利用目的が様々です。

外来看護師は、診療にあたる医師の診療や処置、検査などが安全に行われ、患者さまの待ち時間の短縮につながるよう心がけております。

また、そのような様々な患者さまの目的に応じて、対応ができる外来づくりを目指してゆきたいと思います。

例えば、地域や訪問看護、訪問診療と連携をとり、在宅での患者さまの生活が、安心して送れるような橋渡しの役割をします。

また、通院を継続する患者さまについては、健康の維持を支えるために、体調の観察と共に、その人の生活や価値観と医療との折り合いをつけながら生活を支えられるようなかかわりをしてゆきたいと思います。
これから丘の上病院では、外来診療科も増えることもあり、より一層、地域の皆さまの信頼に答えられるように研鑽を重ねてゆきたいと思います。

周産期・新生児・女性病棟・産婦人科

私たち助産師は、女性が安心して妊娠・出産・子育てができ、健やかな人生を送ることを目指して活動しています。
まず、出産を控えた妊娠期は、おなかの赤ちゃんの成長を日々感じながら過ごす一方で、身体や心の変化と、出産や育児への不安・疑問などを抱える時期です。

妊婦検診の際には、そんな疑問や不安が少しでも解消できるよう、保健指導をおこなっています。
また、出産のためにご入院された一人一人のお母さんへは、出産に伴う期待や不安に寄り添い、安心して出産に臨めるようお手伝いをさせて頂いております。
命が誕生にする瞬間に立ち会うことは、私たち助産師にとって大切な仕事です。

その出産経験が温かい思い出として心に残り、この病院で出産して良かったと思っていただけるよう、ご本人及びご家族の支えとなれるよう日頃より努めております。
当院では出産後、母児同室を基本としながら、授乳の仕方、オムツの交換など、赤ちゃんのお世話をお母さんと一緒に行って、育児のスタートをバックアップします。

退院後についても、産後2週間健診、1か月健診、母乳ケア外来と安定した育児につながるように、育児や身体のケアについてのサポートを外来で行っています。
当院の助産師は、経験豊富なお母さん助産師、笑顔いっぱいの新人助産師など、様々な世代にわたり個性豊かな15名の助産師が在籍しております。

2021年度は、約500件ほどの分娩があり、それぞれの家族の人生の一コマとなる赤ちゃんの誕生にかかわることができました。

これからも妊娠・出産・子育てについての専門職チームとして、力が発揮できるようなケアにつなげてゆきたいと思います。

回復期病棟

私たちの病棟では、医師、看護師、介護福祉士、セラピスト(療法士)、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士などの多職種がチームを組み、集中的なリハビリを通じて、患者さまの望む生活復帰を目指しています。

その中で看護師が担う大切な役割の一つが「患者さまの全身状態や生活リズムを観察し、整えること」です。

患者さまがしっかりとリハビリを行い、日常生活動作を高めていくためには、病気の悪化を防ぎ、健康状態や体力を維持向上させることが重要です。
また、高齢化に伴い認知症を持った患者さまも多く入院されています。患者さまの不安をできるだけ少なくし、意欲的にリハビリに取り組めるよう、心の健康を保つことも大切です。
私たちは、24時間を通して患者さまの心身の変化に目を行き届かせ、「昼動き、夜休む」というサイクルを保てるよう、生活リズムにも注意しながらケアを行っています。
 一口に生活復帰と言っても、患者さま一人ひとり、望む形は異なります。
私たちは、そうした患者さまの思いを汲み取り、可能な限り実現できるよう、これからも多職種をつなぐ「かなめ」となり、ケアの質を高めていきたいと思っています。

急性期病棟

私たちの病棟では、病気をみるだけでなく患者さま一人ひとりと日々向き合いながら、その人らしい生活が送れるように「患者さまが何を必要としているのか」「看護師として何ができるのか」を考えながら日々看護を提供しています。
その中でも特に力を入れているのが、退院支援です。
私たちは、定期的に多職種カンファレンスを行い、それぞれの専門職の立場から様々な視点で意見を出し合い、退院後も安心して自宅や地域で生活できるようにチームで協力し、実践しています。
私たちは、患者さまに最も近い存在となる専門職として、患者さまの身体的、精神的、社会的背景を幅広くとらえた援助につなげるために、多職種間の連携を図る架け橋になります。
また、急性期病棟看護師として求められる知識を広げ、技術を磨ける環境であることが働く魅力の一つだと思います。

慢性期地域包括病棟

私たちの病棟では、慢性期にある患者さまを対象に長期間にわたり医療的ケアと療養上のお世話を中心に関わる看護を提供しています。

自宅での生活を希望される患者さまの場合は、安心して自宅で生活が送れるように、私たち看護職は病院と地域を結ぶ中心的役割を果たしています。
また、看取りを希望される患者さまの場合は、悩む場面も多くありますが、よりその人らしく過ごせるように日々努めてケアを実践しています。
看護・介護チームとしてカンファレンスを通じた話し合いによるケアが、患者さまやご家族の満足に繋がったと感じることが、日々の原動力になっています。

入院支援センター

患者さまに安心して入院していただくために、入院支援センターでは、入院前に様々な案内をして入院生活をサポートしています。
受け入れる側の病棟は、入院に伴って、次のような準備を行います。

入院される患者さまが、快適な療養生活を送っていただけるために、療養生活スケジュールや生活のおくり方をわかりやすく説明いたします。

また、治療が安全に速やかに進められるように、環境の調整をしたり、様々な手続きをとって治療やリハビリに備えます。

入院支援センターでは、それらの多くを、病棟と連携、協力して実施しております。
入院前の面談の際には、患者さまの入院生活での不安や疑問などに対して、ご相談をお受けし、より快適な療養生活につなげられるよう努めてゆきたいと思います。

訪問診療

訪問診療は、主におひとりで通院が困難な患者さまのもとへ定期的に自宅や介護施設へ訪問し、治療・看護・健康管理を行うことです。

病状の変化によっては臨時訪問し、入院調整も行います。
訪問診療時に看護師が同行することによって、病気の治療だけではなく、転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡(床ずれ)などの予防、栄養状態の管理などを行います。

また、予測されるリスクを回避するため対処方法の指導や、がん患者さまの想いに寄り添い、穏やかな時間を過ごせるよう訪問看護などと協力して緩和ケアを行います。

時には、患者さまの日常生活での困りごと、心配や不安の軽減のために地域のケアマネジャーやデイサービスなどと連携して、地域での生活のサポートに協力しております。
当院の訪問診療は2021年6月よりスタートし、‟患者さま一人ひとりの自分らしい生活を大切します”をモットーに、往診件数は徐々に増えつつあります。

地域で暮らす人々にとって、当院の訪問診療が、生活の安心につながるよう今後も努力してゆきたいと思います。

透析センター

≪安全で安心できる統一した看護を提供する≫を目標に、慢性腎不全で血液透析を選択した患者さまの看護を行っています。
治療を開始してから終了するまでの時間を利用して患者さまの日常生活を聞いたりフットケアを行ったりしています。

制限のある生活の中でも透析ライフを充実したものにしていただきたくできるだけコミュニケーションを取り、継続できることを患者さまと一緒に考えています。
患者さまは私たちの人生の先輩であり若い時の話を聞くことも楽しみの一つです。

手術室・中央材料室

手術を受けることとは、患者さまにとって人生の中でも数少ない危機的体験となります。

それは入院期間の中で、精神的にも身体的にも最も緊張する場面となります。その場面に直接かかわるのが、手術室看護師です。
全身麻酔の手術を受けられる患者さまに対しては、手術前訪問によって手術のオリエンテーションを行います。

その際は、家族さまにも同席していただき、手術による不安の軽減や、手術後の状態をできるだけイメージしていただき、起こり得る状態に対する対処方法などを患者さまの立場に立って行っています。
手術室スタッフは、経験豊富で個性的な看護師4名と、看護補助者1名のメンバーで運用しております。

ヨナハ総合病院では、耳鼻科と皮膚科手術が中心でしたが、丘の上病院では眼科、産婦人科の手術が加わります。

また中央材料室では、医療機器の洗浄・消毒・滅菌業務を中央化し、システム化した安全な医療につなげて取り組んでゆきたいと思っております。

福利厚生

奨学生制度

看護師を養成する学校の入学資金援助として、奨学金を支給する制度です。
応募の条件は、看護師などの要請施設を卒業し、看護師国家試験合格後、当法人に勤務していただくことが条件です。
奨学金の内容は、3~4年間の貸与期間で、月額60,000円貸与され、看護師免許取得後は、奨学金貸与期間に相当する期間を当法人で勤務した場合は、返還を免除されます。

院内託児施設『ひよこ保育園』のご案内

はじめに

ひよこ保育園の子ども像は、『健康で明るく、みんなと遊べる子ども』です。
心身共に健康で安全に過ごせる環境の下、子ども・保護者・保育者と安心した関係をつくり、保護者の働きやすい環境を作ります。
また、子どもたち一人ひとりの成長を保護者の皆様と共に見守り、喜びあえる保育をすすめます。
受け入れ、受け止め、優しい保育を実現します。

保育の提供

  • ・受入年齢
  • 産休明け後から、3歳の誕生日後の3月まで
    ・保育日時
    8:00~18:00(月曜日~土曜日)
    ・定員
  • 15名→20名になります。

    ★休日保育、慣らし保育を実施しております。
    病児保育、勤務外保育は、今後実施していく予定でおりますので、ご利用ください。
    地域の保育園とかわらないサービスを行います。

特色

★生活の流れをより知っていただくために、保育活動に参加してもらってます。

★天気のいい日は、外で遊びます。

★月齢に見合った製作活動をしています。また、ハサミも使えるように練習しています。

★食物アレルギーに関しては、除去食、代替食で対応しています。

★個々の成長に応じて、自分で食事をしたり、着脱もできるように練習しています。

★クリスマス会では、サンタさんからプレゼントをもらえます。

担当保育士からのコメント

子育て経験があるママさん保育士は、保育経験に加え、保護者としての見方もできる貴重な存在です。
そんな経験を活かし保護者様・お子様に安心安全をお届けいたします。
子どもたちの遊び方に変化をつけて、楽しみながら成長していってほしいと考えています。
園児たちの楽しい学びの場所を築いていきます。
保育士 岡﨑

ページアップ
調べる

交通アクセスACCESS

お車でお越しの場合

  • 高速道路をご利用の場合

    東名阪自動車道桑名ICより東桑名市街方面 約5分

  • 高速道路をご利用されない場合

    国道23号線和泉ICより北西 約15分
    国道258号線経由国道421号線沿い

電車・バス・タクシーでお越しの場合

  • 近鉄・JR桑名駅より三重交通バス
  • 近鉄・JR桑名駅よりタクシー約10分
  • 桑名市コミュニティバス(K-バス)西部南ルート バス停希望ヶ丘より北西 徒歩約5分
詳しい交通アクセスはこちら
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真
病院の写真